New Opening
新規開業をお考えの方
私たちセイエルは、医薬品総合商社としての医療業界の中心に携わらせていただいている強みを活かし、日々クリニックの先生方と接しながら
頂いているご意見やご要望を踏まえた開業支援を行なっていくことを目指しています。
他の開業支援とは異なる、直接病院や医院と常に接しているセイエルだからこそ、先生視点・患者さま視点での現場により近い開業支援をご提供することができると考えています。
開業がゴールではなく、開業してからビジネスパートナーとなれる存在を目指しています。
ぜひお気軽にご連絡ください。
セイエルなら
基本構想・診療圏調査等
土地・建築・設備等
医療設備・医療システム等
収支計画・返済計画・金融機関斡旋等
求人・マニュアル・研修等
内覧会・DM・チラシ・広告等
クリニックに来てくれるのは「人」です。周辺の世帯数はどれぐらいか、どういった診療科のクリニックがあるか、今後の発展性はどうかなど、開業する立地状況をしっかりと把握しましょう。
お金に関することはクリニック経営の最も重要な要素の1つです。金融機関からの資金調達や返済計画など、きちんとした収支の目標をもって計画を立てていきましょう
地域の中でどの様な役割を担うのか、医療機関の機能を明確にする事が大切です。そのためにも適切な医療設備や医療システムで、快適な環境と高い品質の診療を提供していきましょう。
開業がゴールではなく開業後も担当MSを中心に医薬品のみならず、医療機器・システムにつきましても継続フォローさせていただきます。
通常の個人の診療所の開設届と同様の手続きが必要になると同時に、閉院の手続きも行います。 距離が近く継続して患者さんを診ることができる場合は、厚生局の保険指定は遡及で受けることができますので、お早めにご相談ください。
まずは定款の変更で住所を変更する必要があります。この定款変更手続きは時間がかかることがあります。 それから定款変更後は法務局で登記をし、保健所に登記完了届も提出しなければなりません。 関係各所に早めに相談をしておいたほうがいいので、移転を決められたら早めにご相談ください。
個人のクリニックでは、大先生に資産の所有権があるので、生前贈与という形で少しづつ若先生に譲っていくことで節税になることもあります。 大先生が死亡後に承継されると多額の相続税がかかることもあるので、事前に準備をしておくことが大切です。
医療法人では理事長の交代が必要になります。 また平成19年3月末以前に設立された持分ありの医療法人では出資持分の譲渡や払戻しをしておかないと将来多額の相続税がかかることもあります。
個人のクリニックの承継の場合、新規のクリニックで開業届を提出し、既存のクリニックで廃業届を出す必要があります。これは親子承継でも同一です。 条件が合えば、開業時の費用が抑えられ、そのまま継続して患者さんにも来てもらえるので、安心してスタートが切れます。
理事長の交代だけで経営の承継ができますので、個人開業に比べて手続きは簡単です。 持分ありの医療法人の場合は、出資持分の払戻しをする必要がありますので、ご注意ください。
M&A支援機関に係る登録制度は、中小企業が安心してM&Aに取り組める基盤を構築するために、中小企業庁によって設けられたものです。
また、事業承継・引継ぎ補助金(専門家活用型)において、M&A支援機関の活用に係る費用(仲介手数料やフィナンシャルアドバイザー費用等に限る。)について、予め登録されたM&A支援機関の提供する支援に係るもののみが補助対象とされています。
株式会社セイエルは、中小企業庁が定める「M&A支援機関登録制度」における登録機関です。なお、「中小M&Aガイドラインの遵守宣言」については、
こちらをご確認ください。
患者さまがストレスに感じている部分はないか、クレームはなかったか、診療の際に不便だったことは何か等、思い返してみることでイメージが膨らむことが多いと言われています。 各県(広島県・岡山県・山口県・島根県・鳥取県)で業者紹介が出来ます。 お気軽にお問い合わせください。
医療法人設立認可を決定する都道府県の医療審議会は、年に3回しか開催されません。
そのための事前審査は医療審議会の2か月くらい前に受けておく必要があります。
余裕を持って準備するようにしましょう。
※ 2015年7月8日時点の画像です
2009年5月27日にオープンした『病院なび』は、全国約23万件以上の医療機関を検索できる、日本最大級の病院・医院検索サイトです。 医療機関を探す方が本当に欲しい情報を分析し、それに合わせた検索項目と必要な情報を掲載しています。
初診受付サービスは、「病院なび」や、医院のホームページから初診の受付ができ、患者さまにご来院し易い環境を提供します。
詳しくはこちら専門のリサーチチームが医療業界の市場調査を行い、その結果を生かしてホームページを設計。医療機関のホームページ作成実績が5,000件以上という豊富な経験をもとに、患者さまの声を大切にし、求められる情報が掲載されるホームページ作りをお手伝いします。また、公開後の運用についてもしっかりサポート。自分で更新するのが苦手という先生方のために、経験豊富なサポートセンタースタッフが作業を代行いたします。
詳しくはこちら